幼稚園・小学生ママの平均年齢って何歳くらい?日本女性の出産年齢を調べてみました!
相手の年齢ってなんとなく聞きづらいですよね。
お母さん同士、おしゃべりはよくするけれど
お互いの年齢は知らないまま・・・
という人も多いのではないでしょうか。
私も子供の通う園で仲良くなった同級生ママさん数人、
みんな年下だと思っていましたが
話のはずみで全員年上だということがわかりかなり驚きました!
でも年下だと思っていたとも言えず・・・
ちなみに第一子ママの人もいれば第二子ママの方もいます。
私自身は第一子を32歳、第二子を36歳で出産しました。
どちらかと言えば遅めではあると思うのですが、
意外とそれくらいの年齢で生んでいる人がいるんだなぁと
安心したのも事実です。
そこで気になったのが、お母さん方の年齢層です。
自然と気が合う人は現れるはずですので
年齢で選ぶわけでもないのですが、
私自身はなんとなーく年齢が近い人の方が話しやすい気もします。
あとは子供の性別ですね。
同性の子を持つお母さんとはやはり自然と放す機会も増えます。
ですのであくまで参考にということで、平均年齢を調べてみました。
初婚年齢と出産時の年齢
厚生労働省の「人口動態統計」から、
平均初婚年齢と出生時の平均年齢のグラフを拝借しました。
資料で最も古いデータの1975年には初婚年齢が24.7歳、
第一子出生時の年齢が25.7歳だそうです。
現代から考えるととても若く感じますね!
一番新しいデータが2013年ですが、
初婚年齢が29.3歳、第一子出生時が30.4歳、
第二子32.3歳、第三子33.4歳となっています。
ちなみに男性の平均年齢は、
1人目32.5歳、2人目34.2歳、3人目35.2歳という結果でした。
夫婦の年の差平均が2歳くらいと考えていいのでしょうか。
このデータから数年年経過していますので、
現在はもう少し平均年齢も上昇しているかもしれませんね。
両親の平均年齢
では、お母さんとお父さんの平均年齢を
全国平均のデータから計算してみましょう。
幼稚園に入園するのは満3歳からと考えます。
小学校入学は満6歳ですね。
幼稚園入園時ですと1人目のお子さんでしたら
ママは33歳くらいでパパは35歳くらい、
小学校入学時ですと1人目のお子さんでしたら
ママは36歳でパパは38歳くらいが平均年齢となります。
ベースにしたのは全国平均ですので、
地域によっても差があるようです。
一番年齢が低いのが福島県で29歳、
高いのが東京都で32歳となっています。
住んでいる地域や、保育園幼稚園によっても
年齢層にも違いがあることも十分に考えられます。
まとめ
当然のことながら、「平均」ですから
20代の人もいれば40代の人もいらっしゃいます。
自分の年齢が平均よりも上だからといって
自分より若い人ばかりがいるわけでもないですし、
その逆も言えますね。
新しい環境に慣れるまではお子さんも不安なように
お母さんやお父さんにも不安はあると思いますが、
家族みんなが楽しい新生活を送れますように!
関連記事
-
-
ブレンディCMで炎上、AGFの商品は大丈夫?
牛が女子高生に擬人化され、進路先を言い渡される。 校長先生に「濃いミルクを出し続けるんだよ」と
-
-
妊娠期間は約2年!ゾウの世界も高齢出産
愛知県豊橋市にある豊橋総合動植物公園で飼育されているアジアゾウのアーシャー。 現在妊娠中で、出
-
-
富士山の無断キノコ採取で地元組合は苦慮
富士山麓の山林では野生のキノコから放射性物質が検出されたことにより、採取及び販売を自粛しています。
-
-
今日はエビフライ、明日は3秒で餃子
3秒でエビフライができる裏技か!? と思ったら、docomoのCMでした。
-
-
値上がりの理由は?2015~2016インフル予防接種費用
インフルエンザ予防接種、今年は値上がり傾向にあります。理由はワクチンの原料高騰によるものとされていま
-
-
経口補水液(OS-1)を子供に飲ませるのは危険?スポーツ飲料との違いは?
インフルエンザやノロウィルスなど感染症が流行する季節になりました。 大人よりも子供の方が重
-
-
コマさんぽ、映画妖怪ウォッチ声優直撃編
11月7日(土)放送の妖怪ウォッチもんげーセレクションズラ! 本日USAピョンがきた!とコ
-
-
10月2日は豆腐の日!いまさら聞けない豆腐の何がすごいの?
10月2日は10(とお)2(ふ)ということで、豆腐の日です。 豆腐は栄養たっぷりで低カロリー。
-
-
ベトナムファミマで販売!ドラえもん中華まんシリーズ画像
ファミリーマート・ベトナムで「のび太のママまん」が販売されることで話題になっています。 ドラえ
-
-
こんな総選挙もあった!全国土偶キャラ総選挙日本一決定!
10月9日は土偶の日。10(ど)、9(ぐう)ということだそうです。 今のところ、正式な記念日と