モンテッソーリ教育の体験談~藤井聡太棋士やあの有名選手も学んでいた!
公開日:
:
生活
モンテッソーリ教育ってどんなことをするの?メリットだけでなくデメリットはあるの?
幼児教育に熱心な方だけではなく、
最近では藤井棋士がモンテッソーリ教育を受けていたということも話題となり、
興味や関心を持った方も多いのではないかと思います。
あの卓球選手の平野美宇さんもモンテッソーリ教育を受けていたんですよ!
お二人とも並々ならぬ集中力と、
一つのことに打ち込み、さらにそれを継続する精神力の持ち主ですよね。
私も、子供の幼稚園探しで「モンテッソーリ」という言葉を初めて聞き
実際にわが子はその教育を受けました。
(1人は卒園し、1人は通園しています。)
具体的にどのようなことをしているのか、
子供にどのような影響があらわれているかなど、
思ったまま・感じたまま挙げていこうと思います。
■モンテッソーリ教育ってどんなことをしているの?
あくまでも通っている園の、実際に行われている内容です。
さらに、保育参観で実際に私が見た光景です。
親の実体験に基づくレポートです!
モンテッソーリ教育は
「お仕事」と呼ばれる活動を、
個々の興味や能力に合わせて行います。
全員がそれぞれ別々のお仕事をするというのが特徴的だと思います。
クラス編成は、同級生が集まるのではなく
年少から年長までの子供が一緒の縦割りクラスとなっています。
担任の先生も、基本的には年長さんまで同じ先生なので、
子供のことをよく理解してもらえる安心感があります。
当然と言えば当然ですが
年少さんと年長さんではお仕事の内容も異なります。
基本的には、子供がやりたいことをしてOKなのですが、
例えば数のお仕事やカレンダーのお仕事など、
年長さんでなければできないものもあります。
その辺は子供も理解しており、
小さい時は大きな人への憧れや、
大きくなってからは
できるようになったことの喜びなどを感じることができるようです。
もう、何年も前になりますが、
幼稚園の見学に行った時に驚いたのは、
その静かさでした。
お仕事中の子供たちは、
廊下を走り回ることもなく、
教室でおしゃべりしているわけでもなく、
黙々と目の前のお仕事に集中して取り組んでいました。
園児って
キャーキャー、ドタバタ、
そんなイメージでしたが、まったく違いました。
それを見て感心すると同時に、逆に不安にもなりました。
「子供らしさ」がないんじゃないか?ということです。
でも、お仕事が終わった後の子供たちは、
園庭へまっしぐら!
ワーワー、キャーキャー
私がイメージしていたいわゆる「園児」でした。
それを見て、心配は消し飛びました。
■お仕事内容はとにかく多彩!先生はプロフェッショナル
折り紙や紙を切るなどの単純なものから
(と言っても、紙を折るのも端と端を揃えてきっちり折るとか、
ハサミを使う時の集中力とか、単純と言っても子供にとっては難しいことなんです)
数の概念を学ぶ教具などもあります。
私が面白いなと思ったのは、
水に浮くものと沈むものを調べるお仕事なんかもありました。
とにかく色々なお仕事があって、まだまだ知らないお仕事があると思います。
先生は、そのすべてを知っていますし、
子供の能力を見極めて、興味があるものだけでなく、
それとなく誘ってやらせてみることもあるようです。
■”いつも同じ”が子供に安心感を与える
例えば、ゴミ箱一つでもいつもと違う場所にあると、
子供は落ち着かなくなってしまうそうです。
教具の置き場所はもちろん、
雑巾や布巾なども決まった場所においてあるので、
例えば、お茶をこぼしてしまった時なども、
自分で拭いてお片づけができるようになります。
子供が扱いやすいように、子供サイズで用意されていることも
自分でできるようになる重要ポイントなんです。
担任の先生も卒園まで同じと先述しましたが、
こういったことも子供にとっては
安心感につながるのだろうなと感じています。
■イベントの練習も普段の生活リズムを崩さない
通っている園では、
年間を通じて大きなイベントといえば、
運動会とクリスマス会です。
キリスト教精神を基盤とした園ですので、
クリスマス会は重要イベントです。
しかも、普段の生活リズムを崩さず、
子供に負担の少ない範囲で練習を行い、本番を迎えます。
一体、こんな短期間で練習時間も少ない状態で、
きちんとできるのだろうと毎年不思議なくらいですが、
見せるためではなく、
子供たちがのびのび楽しくできているのがなによりです。
■デメリットってある?
私自身は正直なところ、デメリットは感じていません。
ですが例えば、運動面では充実度は低いかなと思います。
マット運動などを取り入れている園があるかと思いますが、
多少はやっているようですが、十分ではないのかなという感じです。
あとは、入園前は英語に触れる機会があればいいなと思っていましたが、
そういったことは行われていません。
(この辺りは園によるかもしれませんが)
ただし、英語や数学などの早期教育については、
あまり早くからの学習は必要ないという考えをお持ちの園なので、
そこについては私も納得しています。
今必要なことと、今はまだ必要ではないということを、
根拠を持って明確に教えていただいているので、
親にとっても安心できる大きな道しるべとなっています。
大切なお子様にモンテッソーリ教育を受けさせようかと
お考えの親御さんの参考になればと思います。
関連記事
-
-
2015年秋に流行か?新型ノロウィルス
秋から冬にかけて広がるのがノロウィルスやインフルエンザなどの感染症。 ノロ
-
-
夏休み園児との過ごし方、外出しないで家の中で遊ぶアイデア
幼稚園児や小学生のお母さんを悩ませる夏休み。 小学生になれば、夏休
-
-
お嬢様聖水はどこで買えるの?女性向け飲料がなぜか男性に人気!
お嬢様酵素やお嬢様グリーンスムージーなど、 女性向け美容・健康食品で人気のお嬢様シリーズ。
-
-
家事の苦痛から解放!全自動洗濯物折り畳み機
全自動洗濯乾燥機で洗濯から乾燥まではしてくれるけれど、 その後の洗濯物を畳むのが面倒で仕方がな
-
-
コマさんぽ、テレビ東京編
10月17日(土)に放送された妖怪ウォッチもんげーセレクションズラ! 本日は妖怪オールスタ
-
-
土偶キャラ日本一!ラヴィと触れ合えるイベント開催
10月9日(”どぐう”の日)に行われた、全国どぐキャラ総選挙で、 見事初優勝を果たした山梨県南
-
-
あなたは大丈夫?受けるべき予防接種の種類
先日の豪雨による被災地で片付けを行った男性が破傷風にかかってしまった、 というニュースがありま
-
-
年末ジャンボ10億円!当たりやすい日は!?
大安?一粒万倍日?縁起の良い吉日や開運日といった日もあるんです。 宝くじを買うならやっ
-
-
【画像あり】”ごっつ旨いお好み焼”の自主回収!その異物とは?回収方法は?
テーブルマークが10月28日、冷凍食品「ごっつ旨いお好み焼」に異物が混入しているとして自主回収を発表
-
-
おもしろキャンディーで秋のイベントを盛り上げよう
フジテレビ情報番組ノンストップの坂本君のコーナーで紹介されていた 世田谷区にあるハンドメイドキ