*

こんな総選挙もあった!全国土偶キャラ総選挙日本一決定!

公開日: : 生活

10月9日は土偶の日。10(ど)、9(ぐう)ということだそうです。

今のところ、正式な記念日となっていないそうで、

土偶の日運営委員会によると

任意団体「土偶の日運営委員会」が勝手かつ独自に言い張っている記念日です。
来年度は日本記念日協会へ記念日申請し、より広く認知される記念日として発展させていきます。

とのこと。

 

そんな中、「どぐキャラ総選挙」が行われ、

全国から34体の土偶キャラがエントリー。

2015年9月1日から10月9日まで投票が行われました。

 

そこで初エントリーした山梨県南アルプス市の

「子宝の女神 ラヴィ」が堂々の優勝を果たしました。

3位までは下記の通り。

 

1位:子宝の女神ラヴィ (26%, 917 票)

2位:DJ土偶 (16%, 544 票)

3位:ドグ子 (12%, 408 票)

 

ちなみに、2013・2014年度のどぐキャラ総選挙で

2年連続優勝を果たしているのが「いのるん」。

諸事情により、今年は出場を見合わせたそうです。

 

優勝が決まった「ラヴィ」さま、

キャラクターを考案した南アルプス市ふるさと文化伝承館において、

来週以降に握手会や撮影会の開催を予定しています。

 

「子宝の女神」ということで、

あやかりたい方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。

 

南アルプス市といえば、

先週大きなニュースとなったノーベル医学生理学賞を受賞された

大村智氏の出身地である韮崎市のお隣の市ですね。

 

明るいニュースが続いて、地域が活性化するといいですね。

Sponsored Link
Copyrights

関連記事

no image

組体操巨大化で園児にも危険が

運動会シーズン。 組体操は団結力や結束力を高め、達成感を味わえる競技の一つでしょう。 し

記事を読む

国産カカオのチョコレート!いつ食べられる?どこで買える?

間もなくバレンタインデー! そんな中、日本国内で初めての国産チョコレートが完成した!と

記事を読む

no image

10月2日は豆腐の日!いまさら聞けない豆腐の何がすごいの?

10月2日は10(とお)2(ふ)ということで、豆腐の日です。 豆腐は栄養たっぷりで低カロリー。

記事を読む

経口補水液(OS-1)を子供に飲ませるのは危険?スポーツ飲料との違いは?

インフルエンザやノロウィルスなど感染症が流行する季節になりました。 大人よりも子供の方が重

記事を読む

2016-2017年末年始のテレビ番組表一覧!大晦日、お正月の特番チェック

  今年も残すところあとわずか!2017年はもうすぐですね。 年末年始

記事を読む

忘年会に行きたくない時の断り方は?パートやアルバイト、新人も!

年末は忘年会や飲み会のシーズンですね。 仕事をしていると、職場からのお誘いもあるでしょう。

記事を読む

no image

敬老の日は老人に喜ばれないのか

9月21日(月)は敬老の日です。 息子も幼稚園でおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントを作って

記事を読む

コマさんぽ、グリコの工場に潜入編

2月6日(土)放送の妖怪ウォッチもんげーセレクションズラ! 本日はコマさんタクシー~じんめ

記事を読む

no image

シルバーウィークは自撮り棒自重が吉?

最近大人気の「自撮り棒」   自分自身を撮ったり、もちろん友達や彼氏彼女と一緒

記事を読む

ランドセルは人気だけで選ばない!購入までの道のりと池田屋の口コミ

  いよいよ我が子も小学生。 ランドセルの購入時期が年々早くなっているそう

記事を読む

Sponsored Link
Copyrights

Message

Your email address will not be published. Required fields are marked *


Sponsored Link
Copyrights
宝くじ当たりやすい日は大安吉日?2021年令和3年開運カレンダー

宝くじを買うといいお日柄はいつでしょう? 縁起の良い日を気に

在宅ワークの面接でどんな質問をされる?実際に聞かれた内容を解説!

在宅ワークやリモートワークなど、 自宅でできる仕事を探している人は多

子供の目の下のくまの原因とは?病気なの?治す方法は?

疲れがたまっていたり、寝不足になると目の下にクマができる、 と一般的

カービィカフェの予約方法!予約なしで入れる?次回予約はいつ?

東京スカイツリーの直下にある商業施設「東京ソラマチ」に 常設

年末年始のテレビ特番は?大晦日やお正月の番組表各局まとめ2019-2020

年末年始の特番はチェックしましたか? 毎年大晦日やお正月

→もっと見る

PAGE TOP ↑