*

経口補水液(OS-1)を子供に飲ませるのは危険?スポーツ飲料との違いは?

公開日: : 生活

ugai_soft

インフルエンザやノロウィルスなど感染症が流行する季節になりました。

大人よりも子供の方が重症化しやすいため、予防はもちろんのこと、かかってしまってからの対処も今のうちに考えておきましょう。

 

発熱や下痢、嘔吐で食事どころが水分も上手に取れなくなると、脱水症が心配です。

水分だけではなく、塩分も失われてしまいますのでそれらを上手に与えなくてはなりません。

 

os-1

そんな時に、最近すっかり身近になった経口補水液(OS-1オーエスワン)を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

しかしこの経口補水液、「医師の指示があった場合のみお飲みください」という内容の注意書きがあるのをご存知でしょうか。

でも、これ薬局で簡単に買えてしまうんです。

なので、自己判断で購入して飲んでいる(飲ませている)人がほとんどではないかと思います。

CMの印象とは違い、実は気軽に摂取してはいけない飲料なのです。

 

【経口補水液を飲む際の適量】

学童~成人:500~1000ml / 日

幼児(1歳~未就学児):300~600ml / 日

乳児(1歳未満):体重1kgあたり30~50ml / 日 (体重5kgなら150~250mlということですね)

たくさん飲めばいい、というものではないことがわかります。

 

【経口補水液に関する注意】

先ほども書きましたが、OS-1の商品パッケージには以下の注意書きがあります。

医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲み下さい。

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導に従ってお飲み下さい。

自分の判断で飲むことは控えた方がよさそうです。

 

以前、かかりつけの小児科の先生に聞いた話です。

1歳前後のお子さんに嘔吐があり、経口補水液を2日間ほど飲ませていたお母さんが受診されました。

最初は別の病院を受診し、そこで経口補水液をたくさん飲むように指導されたので2日間かなりの量を飲ませたところ、その翌日にお子さんにむくみが出てきてしまった。

むくみが心配なため、また同じ病院を受診し血液や尿の検査をしたけれど異常なし。

さらに次の日になってその先生の病院を受診し、その時はまだかなりむくみがあったということです。

なんとこのケースでは経口補水液はまったく必要なかったそうです。

実際に、経口補水液を中止してもらったところ、むくみがおさまったといいます。

乳幼児の腎臓はまだ未熟ですから、余分な塩分を排出しきれなかったのでしょう。

腎臓には大変な負担がかかっていたと考えられます。

 

我が家でも、別の病院ですが経口補水液をすすめられ、息子に飲ませようとしましたが「まずい」といって飲まなかったことがあります。

でも、普通に飲めていたらたくさんあげてしまっていたかも知れません。

また別の日のことですが、おばあちゃんが経口補水液を買ってきて「体調が悪い時に飲みなー」と軽い感覚で置いていってくれました。

子供にも、と言っていたので「子供には濃すぎるみたいです」と伝えておきましたが、やっぱりそういう感覚の人は多いと思います。

 

本来、経口補水液は下痢を早くよくするための『薬』なのだそうです。

スポーツ飲料感覚で飲んではいけないということですね。

 

【スポーツ飲料との違いは?】

同じ大塚製薬の商品ということで、ポカリスエットとOS-1を比較してみました。

 

[ポカリスエット]

100ml当たりの栄養成分
●エネルギー:25kcal ●タンパク質・脂質:0g ●炭水化物:6.2g ●ナトリウム:49mg ●カリウム:20mg ●カルシウム:2mg ●マグネシウム:0.6mg

原材料
砂糖、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩、酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)

 

[OS-1(オーエスワン)]

100ml当たりの栄養成分
●エネルギー:10kcal ●タンパク質・脂質:0g ●炭水化物:2.5g ●ナトリウム:115mg ●ブドウ糖:1.8g ●カリウム:78mg ●塩素:177mg ●マグネシウム:2.4mg ●リン:6.2mg

原材料

糖類(ブドウ糖、果糖、コーンシラップ)、食塩、乳酸Na、塩化K、乳酸、硫酸Mg、リン酸Na、グルタミン酸Na、香料(一部にオレンジ由来の成分を含む)、甘味料(スクラロース)

 

OS-1にはナトリウムが2倍以上、カリウムが3倍以上、マグネシウムは4倍、塩素とリンが含まれているといったところが大きな違いです。

個人的には人口甘味料にとても抵抗があるので、それだけでマイナスです・・・。

 

miso

【まとめ・・・結局、経口補水液は飲んでいいの?】

医師の指示があった場合のみ、その場合でも1日の目安量を守るようにしましょう。

そして、経口補水液は一気に飲むものではなく適量を1日かけて少しずつゆっくり飲むものだそうです。

「たくさん水分を摂るように」と言われた場合は、経口補水液以外の水分を摂りましょう。

 

指示のない場合、自己判断で経口補水液を飲むことはやめた方がいいです。

経口補水液は点滴と同じと言われています。自分で点滴はしないですよね。

医師の指示がない場合は、スポーツ飲料やフルーツジュースなどにしておきましょう。

さらにおすすめなのは、これも小児科の先生のお話ですが「お味噌汁」がいいのだそうです。

塩分はもちろん、煮干などで出汁をとって色々なお野菜と一緒に煮れば、カルシウムや野菜の栄養も一緒に摂ることができます。

とても理に適った日本伝統の食品ですね。

 

もちろん、水分も何も受付けないというときは迷わず受診しましょう。

Sponsored Link
Copyrights

関連記事

no image

花嫁姿がかわいすぎる!綾瀬はるか出演、新レノアの特徴は?

綾瀬はるかさんが出演する新CM「レノアオードリュクス パリ香るマリアージュ」篇で美しいミニ丈のウェデ

記事を読む

夏休み・冬休み・春休み、子供のご飯に悩んだらコレ!簡単レシピ6選

  子供が長期休暇になると、お母さんを悩ませるのが食事メニューですね。

記事を読む

no image

10月2日は豆腐の日!いまさら聞けない豆腐の何がすごいの?

10月2日は10(とお)2(ふ)ということで、豆腐の日です。 豆腐は栄養たっぷりで低カロリー。

記事を読む

no image

家事の苦痛から解放!全自動洗濯物折り畳み機

全自動洗濯乾燥機で洗濯から乾燥まではしてくれるけれど、 その後の洗濯物を畳むのが面倒で仕方がな

記事を読む

no image

コーヒーの日、でも紅茶がおいしそうなスタバ新メニュー

10月1日はコーヒーの日。 代表的なコーヒーショップであるスターバックスですが、 秋の新

記事を読む

コマさんぽ、初詣編

  1月9日(土)放送の妖怪ウォッチもんげーセレクションズラ! 本日は妖怪

記事を読む

no image

その桜文鳥は桜文鳥ではないかも!?意外と深い文鳥の世界

10月24日は「文鳥の日」です。 表参道と吉祥寺にそれぞれ店舗がある「ことりカフェ」では

記事を読む

年末年始テレビ番組表大晦日お正月特番一覧【2018-2019】

今年もあとわずか。 毎年恒例のあの番組や、今年ブレークしたあの芸人やタレントが登場する

記事を読む

浦安市長、成人式での「出産適齢期」 発言内容とは?

2016年1月11日の成人の日。 千葉県浦安市の成人式は毎年恒例となっている東京ディズ

記事を読む

no image

今年はきのこの当たり年、代表的な毒キノコ

父親がきのこ採りが大好きで、 毎年秋になると山へ出かけてはきのこを採ってきます。 私もか

記事を読む

Sponsored Link
Copyrights

Message

Your email address will not be published. Required fields are marked *


Sponsored Link
Copyrights
宝くじ当たりやすい日は大安吉日?2021年令和3年開運カレンダー

宝くじを買うといいお日柄はいつでしょう? 縁起の良い日を気に

在宅ワークの面接でどんな質問をされる?実際に聞かれた内容を解説!

在宅ワークやリモートワークなど、 自宅でできる仕事を探している人は多

子供の目の下のくまの原因とは?病気なの?治す方法は?

疲れがたまっていたり、寝不足になると目の下にクマができる、 と一般的

カービィカフェの予約方法!予約なしで入れる?次回予約はいつ?

東京スカイツリーの直下にある商業施設「東京ソラマチ」に 常設

年末年始のテレビ特番は?大晦日やお正月の番組表各局まとめ2019-2020

年末年始の特番はチェックしましたか? 毎年大晦日やお正月

→もっと見る

PAGE TOP ↑