夏休み園児との過ごし方、外出しないで家の中で遊ぶアイデア
公開日:
:
生活

幼稚園児や小学生のお母さんを悩ませる夏休み。
小学生になれば、夏休みの宿題やプールなど課題もありますし、
お友達と遊んでくれるようになるのである程度手が離れると思います。
園児や乳幼児がいるママはまだまだ相手をしてあげないとならないので、
長い休みをどう過ごそうかと頭を抱えてしまう人も多いのではないでしょうか。
私自身も未就学児2人を抱え、今から気が重い母親の一人です。
時にはお出かけすることもあると思いますが、基本は家で過ごすことになるでしょう。
外出先の方が涼しいし、電気代の節約にもなる!という意見もありますが、
私は外出してしまうと余計なお金を使ってしまう気がするので、毎日のように出掛けるのは現実的ではありません。
さらに私は基本的に外出がおっくうなタイプですので、家の中で遊べる方法をまとめてみました!
【夏の定番!水遊び】

やっている人も多いかもしれませんが、お風呂で水遊びです!
10センチほどお水(お湯)をはって遊ばせます。
ビニールプールで遊ばせるのは夏の定番ですが、出したりしまったりやお水の入れ替えなどがかなり大変ですよね。
しかも、子供はプールで気持ちよく遊んでいても、ママは炎天下で監視しなくてはなりません。
お風呂なら水着もいらないですし、直射日光を気にする必要もありません。
お風呂のドアを開けてママの目が届くようにしておけば、お風呂の外にいられますね。
本を読んだり洗濯物をたたんだり、などなど子供を遊ばせている間にママはやりたいことができちゃいます。
午前中に水遊び→お昼ご飯→お昼寝
というパターンにしている方が多いようですよ。
【ダンボールを使ってみる】
■ただそこに置いておく
子どもってダンボール好きですよね(笑)
ちょっと大きめのダンボールがただそこにあるだけでも、子どもにとってはおもちゃになります。
極端なことを言うと、部屋に子どもの人数分のダンボールを置いておくだけでもいいかもしれませんね。
(一つだとケンカになってしまうので・・・)
出たり入ったり、ダンボールの中におもちゃを運んでそこで遊んだり、
しばらくは勝手に遊んでくれるでしょう(笑)
■ダンボールで運動会
飽きたら次の段階です。
工作もいいのですが、ダンボールの上と底を空けた状態にして、運動会をしてみてはどうでしょうか。

家の中にコースを作って、途中にダンボールを置いておきます。
その中をくぐらせて、ゴール!などなど。
途中に色々な障害物を用意すれば、汗だくになって遊んでくれますよ。
コースを作る、とまではいかなくても
くぐった先に何か置いておきそれを取る、などでも十分楽しんでくれそうですね。
■箱の中身は・・・?

今度は大きすぎないダンボールを使って、箱の中身当てゲームはどうでしょうか。
手を入れる穴をカッターなどで開けておきます。
(画像のように、前を開けておく必要はないですよ)
中身は危険じゃないもの(当たり前ですが)を入れて、ダンボールをかぶせるだけ。
家にあるもので十分楽しめます。
子どももワクワク・ドキドキが楽しめるのでかなり喜んでくれると思います。
■大作に挑戦する
ダンボール滑り台なるものを見つけました。
材料集めから製作まで、気合と根性がいりそうですが、
これがあったら子どもたちも喜ぶだろうな~という感じです。
気力体力、あとお部屋にスペースがある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
【困った時の新聞紙】
新聞紙だったら何をしてもOK!
ということで、手が黒くなったり片づけがちょっと大変ですが、
新聞紙を活用しない手はありませんね。
・男の子の憧れ、剣を作ってみよう

新聞紙とはいえあまり硬くすると危ないですが、男子にウケること間違いなし。
最近ドラゴンクエスト ヒーローズにはまっている長男は、ドラクエっぽい剣を作ったら喜びそうです。
一緒に「かぶと」や「盾」も作ってみるとカッコイイですね!

女の子には魔法のステッキ、みたいなものがいいでしょうか。
・できるだけながーく、切ってみる
どれくらい長くすることができるか、へびのように切っていくのも楽しそうですね。
ハサミの練習にもなりますし、まだハサミはちょっと・・・という場合には手でちぎってもいいでしょう。
・文字探しでちょっとお勉強
ひらがなやカタカナが読めるようになったら、文字を探す遊びはどうでしょうか。
ママが「”あ”の字を探して!」と文字を指定してあげれば、新聞記事の中から一生懸命探してくれるでしょう!
・ストレス解消!ビリビリにしてしまおう
新聞紙遊びに飽きてきたら、最後はビリビリに思い切り破ってもよし!
紙吹雪のようにバラまいたらとっても楽しいですよ。
後片付けも遊び感覚で、
「一番たくさん集められるのはだーれだ!」なんて言えば喜んで集めてくれるでしょう。
【ベランダを活用】
家の中ではなく外という感じですが、ベランダで遊んでみるというのはどうでしょうか。
シャボン玉や水鉄砲など、通行人がいない場合しかできませんが、
いつもと違った雰囲気で遊べるので子供も楽しいのではないかと思います。
ベランダの広さや形状などによって安全性が分かれますので、ご自身でご判断ください。
いかがでしょうか。
お休みも長いし、1日も長い。
この他、基本的な「折り紙」「お絵かき」「本を読む」なども組み合わせて、
毎日色々な遊びをローテーションすると飽きずになんとかなるかなと思います。
夕方など、涼しくなったら少しでも外に出ると子どもたちも気分転換になりますので、
家の中と外を上手に活用してなんとか夏休みを乗り切りたいものですね。
関連記事
-
-
広島雑居ビル火災で思い出す、歌舞伎町の雑居ビル火災とは
10月8日の夜に起きた、広島市の雑居ビル火災。 9日現在では3名が犠牲となってしまい、現在も1
-
-
経口補水液(OS-1)を子供に飲ませるのは危険?スポーツ飲料との違いは?
インフルエンザやノロウィルスなど感染症が流行する季節になりました。 大人よりも子供の方が重
-
-
一度も成功していなかった!?組体操で1人骨折、大阪府
運動会、体育祭の季節になりました。 先週や今週はピークになるのではないでしょうか。 &n
-
-
年末年始のテレビ特番は?大晦日やお正月の番組表各局まとめ2019-2020
年末年始の特番はチェックしましたか? 毎年大晦日やお正月には各局では豪華な番組が放送さ
-
-
土偶キャラ日本一!ラヴィと触れ合えるイベント開催
10月9日(”どぐう”の日)に行われた、全国どぐキャラ総選挙で、 見事初優勝を果たした山梨県南
-
-
インスタグラムでモデル発掘
最近話題のインスタグラム。 実はあまりよくわかっていませんでした。
-
-
2015年秋に流行か?新型ノロウィルス
秋から冬にかけて広がるのがノロウィルスやインフルエンザなどの感染症。 ノロ
-
-
値上がりの理由は?2015~2016インフル予防接種費用
インフルエンザ予防接種、今年は値上がり傾向にあります。理由はワクチンの原料高騰によるものとされていま
-
-
宝くじを買う日はいつが当たりやすい?大安吉日開運カレンダー2018
一粒万倍日や天赦日、寅の日や巳の日など、宝くじを買うといい日はいつでしょう? どうせなら宝くじ
-
-
今年はきのこの当たり年、代表的な毒キノコ
父親がきのこ採りが大好きで、 毎年秋になると山へ出かけてはきのこを採ってきます。 私もか
