10月2日は豆腐の日!いまさら聞けない豆腐の何がすごいの?
公開日:
:
生活
10月2日は10(とお)2(ふ)ということで、豆腐の日です。
豆腐は栄養たっぷりで低カロリー。ダイエットにも最適!といいことずくめなのはご存知でしょう。
でも、具体的に何がすごいのかよくわかりません。
毎日豆腐さえ食べていればいいの?でも体にいいことはわかっていても飽きるし、結局たまーにしか食べていない、そんな人も多いのではないでしょうか。
豆腐はどんな点が優れているのか、デメリットはないのか、豆腐の基本的な部分について調べてみました。
■栄養面
まず、人間の体を作るのに必要な三大栄養素(たんぱく質・糖質(炭水化物)・脂質)のうち、特にたんぱく質と脂質が良質で豊富なのが特徴です。
また、人間の体を構成し生命維持に必要であるアミノ酸20種類をすべて、
その20種類のうち、食べ物からしか摂取することができない必須アミノ酸9種類も豊富に含んでいます。
たんぱく質を効率よく摂取するためには、良質なたんぱく質と同時に必要なアミノ酸を摂取することが大切です。
豆腐はこの条件を満たしており、良質なたんぱく質とアミノ酸がバランスよく含まれた食品なのです。
■健康面
豆腐は見た目にもやわらかく、消化によさそうですね。
大豆のままだと消化があまりよくないと言われていますが、豆腐は消化吸収に優れた食品です。
血圧やコレステロールを下げる、成人病の予防、骨粗しょう症の予防など、
誰にでも起こりうる病気の予防に効果があるとも言われています。
ただし、自己流でお豆腐ばかりを食べていれば治るというものではありませんので、上記のような症状がある方は医師の指導のもと食生活の改善などを行ってくださいね。
■木綿豆腐と絹ごし豆腐の違い
製造方法の違いでこのように分かれていますが、栄養価にも違いがあります。
カロリー、たんぱく質、脂質、カルシウムなど、豆腐に含まれるうちのほぼすべての栄養素について絹ごし豆腐に比べると木綿豆腐の方が上回っています。
個人の好みや調理方法によって使い分けることになりますが、
栄養面で選ぶなら木綿豆腐の方がおすすめです。
私はどうしても絹ごし豆腐になじみがあるのでそちらばかりを選んでしまいますが、木綿豆腐も取り入れようと思います。
■どれくらい食べれば良いのか。豆腐は野菜ではない!
「○○が健康にいい!ダイエットにいい!」などと言われて、注目される食品が定期的にありますね。
しかし、そのどれも結局は「適量を食べる」これに尽きるようです。
豆腐もしかり。食べ過ぎには注意が必要です。
大豆からできている豆腐ですから、野菜だという認識で食べている人が多いと思います。
しかし、豆腐にはたんぱく質が多く含まれているため、肉や魚と同じと考えるべきなのです。
もし、豆腐のほかに肉や魚を食べるのであれば、豆腐の量も調整しなくてはいけません。
豆腐の1日あたりの目安は、100~150グラム。大体1/3~1/2丁となります。
植物性タンパク質(豆腐)と動物性たんぱく質(肉や魚)をバランスよく組み合わせて食べることが大切です。
関連記事
-
-
あなたは大丈夫?受けるべき予防接種の種類
先日の豪雨による被災地で片付けを行った男性が破傷風にかかってしまった、 というニュースがありま
-
-
モンテッソーリ教育の体験談~藤井聡太棋士やあの有名選手も学んでいた!
モンテッソーリ教育ってどんなことをするの?メリットだけでなくデメリットはあるの? 幼児
-
-
うどん県でお米が苦戦!?”おいでまい”のPRで批判殺到
香川県の県産ブランド米「おいでまい」。イメージガールを募集しようと作成したチラシに批判が集まってしま
-
-
ファーノの意味とミニストップとおしおき棒
ファーノとは、とある女性が作った言葉で「偉大なる皇女の免罪符」という意味があるのだそう。 &n
-
-
義実家への帰省に喜ばれる手土産選びのポイントは?
年末年始、お正月、お盆など義理のご両親にお会いする機会が年に何度かありますね。 そんな
-
-
花嫁姿がかわいすぎる!綾瀬はるか出演、新レノアの特徴は?
綾瀬はるかさんが出演する新CM「レノアオードリュクス パリ香るマリアージュ」篇で美しいミニ丈のウェデ
-
-
【Back to the Future】2015年10月21日午後4時にやってくるのは?
1995年アメリカで公開されたバックトゥザフューチャー。 主人公で高校生のマーティーと科学者の
-
-
シンデレラもゲス女!?真のゲスな女の特徴とは?ゲス度チェックも!
1月8日(1/8)に放送されたフジテレビノンストップ! 金曜日のサミットのテーマは『ゲ
-
-
コマさんぽ、バンダイ編
10月24日(土)放送の妖怪ウォッチもんげーセレクションズラ! 本日は新妖怪ウォッチのお話
-
-
値上がりの理由は?2015~2016インフル予防接種費用
インフルエンザ予防接種、今年は値上がり傾向にあります。理由はワクチンの原料高騰によるものとされていま