忘年会に行きたくない時の断り方は?パートやアルバイト、新人も!
年末は忘年会や飲み会のシーズンですね。
仕事をしていると、職場からのお誘いもあるでしょう。
みんなでワイワイ楽しく過ごせれば良いのですが、
忘年会が苦痛だ、イヤでたまらないという人も実は多いんです。
昨年の調査では忘年会に
- 行きたくない
- どちらかというと行きたくない
という人が4割を超えたそうです。
なんとなく断りづらい、
輪を乱してしまいそうなので気を遣って参加している、
という人はかなりの数いるのではないかと思います。
職場の方との良好な関係を築こうと
努力して参加していることはとても素晴らしいことですね!
でも、どうしても楽しめない、何とか角を立てず断りたい、
という方もいるでしょう。
気まずくならないよう、上手に断る方法を調べてみました。
誘われた人の本音
忘年会、とくに職場の場合には
気の合う仲間がいる場合は楽しく参加できるでしょうが、
苦手な人や嫌いな人がいると、
仕事が終わってまで会いたくない、というのが本音でしょう。
行きたくない人の理由
- 嫌いな上司が参加するので行きたくない
- 会社の人と飲むなら友人と飲みたい
- 話がつまらない、時間の無駄だと思う
- 気を遣うので楽しめないし疲れる
- 会費が高いわりに料理はそれほどでもなくお酒を飲まない人には損だから
自分が楽しめない場所に行くことほど、
時間とお金の無駄に感じてしまうことはありませんよね。
一方、忘年会に行きたくない、
どちらかといえば行きたくない人が
4割超えという結果だったということは、
忘年会に行きたい、どちらかといえば行きたいという人は
大体5割はいるということになります。
行きたい人の理由
- 普段あまり話す機会のない人との交友関係が深まる
- 仕事のことを考えず余興などもあり堅苦しくない雰囲気で意外と楽しめる
- 本当はものすごく面倒くさいけれど、行けば楽しい
- 仕事上だけだとわからない面を見れたり、人間関係を深められる良い機会
気を遣いすぎてしまう人には疲れてしまうかもしれませんが、
適度にその場を楽しめる人には程よい息抜きになったり、
新たな人間関係を構築するチャンスにもなったりするようですね。
幹事さんの本音
忘年会、誘われる方もいろいろと
複雑な思いを抱きながら参加していますが、
大変なのは幹事さんではないでしょうか。
生き生きと幹事をしている人もいれば、
仕方なく引き受けてくれた人もいるでしょう。
幹事さんはどんなことを考えているのでしょうか。
- 出欠席の返事をなかなか出してくれない人は困る
- お店、料理、金額と必ず文句が出てくる。全員にすべてを納得させるのは無理なんだから文句言わないで
- 参加人数の把握、お店選び、会費の取りまとめ、会の進行などやることが多すぎる
- お酒が飲めないのでどんなお店がいいかわからない
- 本当は忘年会に行きたくないけど頑張っているのに、何もせず注文ばかりつけられるとやめたくなる
嫌なことばかりまとめてしまいましたが、
職場には文句を言う人ばかりではないはず。
幹事さんにも嬉しかったり
やりがいを感じたシーンもあるはずです。
- 「いつもの忘年会より素敵なお店だね」「料理がおいしい!」など店選びのセンスをほめてもらえた
- みんなが忘年会を楽しんでくれている様子を見るとうれしい
- 飲み会の最中に、幹事をねぎらってくれた
- 幹事の参加費を安くしてもらえたり、ポイントをゲットできた
やはり、参加者から褒めてもらえると、
忘年会当日までの準備や本番などの疲れも吹っ飛ぶくらい嬉しいですし、
努力が報われたと感じられますね。
感じよく断る方法
何事も「断る」ということは
気が重いですし気を遣いますよね。
やはり、断る理由として事実であれば問題ありませんが、
事実ではない理由を使う場合には注意が必要です。
嘘も方便と言いますか、相手を傷つけず信用も落とさないような
理由付けをすることが大切でしょう。
すでに予定が入っている
家族の予定であったり、友人との予定など、
仕事以外で予定があることでお断りしましょう。
その日は都合が悪いということがわかれば、
相手も仕方がないと思うことでしょう。
当日は、間違っても断った理由と辻褄が合わない行動を
しないように注意しましょうね!
体調を理由に断る
風邪気味であるとか、病院の予約があるなど、
体調を理由にする方法です。
ですが、見た目で体調が悪そうでない場合には
「胃腸の調子が悪い」という理由にすれば、
飲んだり食べたりが辛いんだなと分かってもらえるでしょう。
ただし、ランチにガッツリ食べてしまわないよう注意しましょう。
家族の誰かが体調が悪いという理由も使えます。
本人でも家族でも理由にする場合は
周りの人が心配するので、症状を重く言うのは避けた方が良いでしょう。
具体的な理由は告げずに「都合が悪い」
下手な理由をつけることで不安になってしまう人は、
いさぎよく「都合が悪いので…」と断ってしまうのが一番でしょう。
不参加でも周囲の人は意外と気にしないものです。
「行きたくない」などと言ってしまうのは
雰囲気を悪くしてしまう可能性が高いですが、
「都合が悪い」ならばしょうがないなとなるでしょう。
まとめ
嘘をついてまで断るのは…と感じた人もいると思いますが、
参加しても楽しめず、場の雰囲気を壊してしまいそうならば、
お断りする勇気も必要でしょう。
反対に、行ってしまえばなんとなく楽しめる、という人は
嘘をつくよりは参加してしまった方が罪悪感がないかもしれませんね。
「参加する」と表明していながら、
「やっぱり行きたくないから」と
当日にドタキャンする方がよほど心証は悪いので、
お断りする場合には早めに幹事さんに連絡をしましょう。
関連記事
-
-
シルバーウィークは自撮り棒自重が吉?
最近大人気の「自撮り棒」 自分自身を撮ったり、もちろん友達や彼氏彼女と一緒
-
-
GLAYジャケット写真と五輪新エンブレムは本当に似てる?比較画像
東京オリンピック・パラリンピックの新しいエンブレムが決定しましたね! 市松模様が日本ら
-
-
子供が花粉症かも!対策や病院は?治療方法、どんな薬を使うのか我が家の体験談
毎年2月頃から徐々に花粉が飛散し始め、3月4月と花粉症の方にはとても辛く
-
-
クリスマスリースを飾る場所はどこ?由来や込められた意味とは?
クリスマスになると飾り付けをしますね。 代表的なものはクリスマスツリーや クリスマスリー
-
-
早くも予約開始!ゴーストクリスマスケーキ
今年も残すところあと3ヶ月・・・? 10月になったばかりですが、早くもクリスマスケーキの予約が
-
-
夏休み園児との過ごし方、外出しないで家の中で遊ぶアイデア
幼稚園児や小学生のお母さんを悩ませる夏休み。 小学生になれば、夏休
-
-
2015年秋に流行か?新型ノロウィルス
秋から冬にかけて広がるのがノロウィルスやインフルエンザなどの感染症。 ノロ
-
-
宝くじを買うのに良い日は?2017年開運カレンダー
宝くじには高額当選が期待できるジャンボ宝くじや、全国通常宝くじ、ブロック
-
-
フルーチェに秋の味覚きのこ味登場か!?
すみません、フルーチェきのこ味はうそです! しかし、フルーチェにそっくりと話題のきのこが存在し
-
-
一般常識!?アメ・ガム・チョコ、モチなどは何歳から?
歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの2歳の息子勸玄くんが、飴を喉に詰まらせたとブログで報告。 ネット上