途中で飽きたの!?誕生月となりやすい病気一覧
公開日:
:
生活
テレビ朝日で10月13日に放送された「中居正広のミになる図書館」で
紹介された内容が衝撃的だと話題です。
誕生した月によって、かかりやすい病気があるという内容で、
アメリカのコロンビア大学が発表したものです。
病気知らずの健康体の人いるし、病気がちな人もいます。
何が違うのか。それは生まれた月にあった!?
ということで、生まれ月となりやすい病気一覧はこちら
1月:高血圧、心筋症
2月:肺がん、気管支がん
3月:前立腺がん、心房細動(不整脈)
4月:狭心症、心臓発作
5月:病気のリスクが低い
6月:心筋梗塞前症候群(狭心症を繰り返すなど心筋梗塞の前段階)
7月:病気のリスクが2番目に低い
8月:結膜炎
9月:喘息、中耳炎
10月:風邪(急性上気道炎)、近視
11月:急性扁桃腺、下痢
12月:あざが残りやすい
5月生まれは病気のリスクが低いとのこと。
次にリスクが低いのが7月だそうです。
確かに、日本では5月に子供を生むと
育てやすいというのがあると思います。
暖かくなる季節であるから、というのが大きいでしょう。
そもそも、アメリカの大学が発表したということは
アメリカ人向けの研究結果じゃないのかな?とも思いますが、
日本と環境はそんなに変わらないのでしょうか?
そして、1月から6月の前半に結構重い病気が集中していますね。
5月だけが最強で、後は”最恐”という感じです。
しかし、後半になるにつれ、なんか適当に病気決めちゃった感が否めません。
途中で研究に飽きちゃったの!?と思ってしまいました。
我が家では前半生まれが多いので戦々恐々ですが、
日頃から健康には気を配ろうと改めて思わせてくれる内容でした。
関連記事
-
-
ブレンディCMで炎上、AGFの商品は大丈夫?
牛が女子高生に擬人化され、進路先を言い渡される。 校長先生に「濃いミルクを出し続けるんだよ」と
-
-
臭いおならと臭くないおなら、どちらが不健康?
最近、息子がおならをよくします。 何かにおうぞ・・・と思うと「ぼくおならしたー」と。 &
-
-
GLAYジャケット写真と五輪新エンブレムは本当に似てる?比較画像
東京オリンピック・パラリンピックの新しいエンブレムが決定しましたね! 市松模様が日本ら
-
-
宝くじ当たりやすい日は大安吉日?2021年令和3年開運カレンダー
宝くじを買うといいお日柄はいつでしょう? 縁起の良い日を気にする方も多いのではないでしょう
-
-
ノーベル賞で韮崎大村美術館に大注目!
大村智氏(80)のノーベル医学生理学賞の受賞が決まりました。 日本人のノーベル賞受賞は合計23
-
-
お嬢様聖水はどこで買えるの?女性向け飲料がなぜか男性に人気!
お嬢様酵素やお嬢様グリーンスムージーなど、 女性向け美容・健康食品で人気のお嬢様シリーズ。
-
-
シルバーウィークは自撮り棒自重が吉?
最近大人気の「自撮り棒」 自分自身を撮ったり、もちろん友達や彼氏彼女と一緒
-
-
今日はエビフライ、明日は3秒で餃子
3秒でエビフライができる裏技か!? と思ったら、docomoのCMでした。
-
-
花嫁姿がかわいすぎる!綾瀬はるか出演、新レノアの特徴は?
綾瀬はるかさんが出演する新CM「レノアオードリュクス パリ香るマリアージュ」篇で美しいミニ丈のウェデ
-
-
子供へのクリスマスプレゼントはいつ・どこで買うのがベスト?
カップルや子供にとって待ち遠しいクリスマスが近づいてきました! お父さんお母さんにとっ
