途中で飽きたの!?誕生月となりやすい病気一覧
公開日:
:
生活
テレビ朝日で10月13日に放送された「中居正広のミになる図書館」で
紹介された内容が衝撃的だと話題です。
誕生した月によって、かかりやすい病気があるという内容で、
アメリカのコロンビア大学が発表したものです。
病気知らずの健康体の人いるし、病気がちな人もいます。
何が違うのか。それは生まれた月にあった!?
ということで、生まれ月となりやすい病気一覧はこちら
1月:高血圧、心筋症
2月:肺がん、気管支がん
3月:前立腺がん、心房細動(不整脈)
4月:狭心症、心臓発作
5月:病気のリスクが低い
6月:心筋梗塞前症候群(狭心症を繰り返すなど心筋梗塞の前段階)
7月:病気のリスクが2番目に低い
8月:結膜炎
9月:喘息、中耳炎
10月:風邪(急性上気道炎)、近視
11月:急性扁桃腺、下痢
12月:あざが残りやすい
5月生まれは病気のリスクが低いとのこと。
次にリスクが低いのが7月だそうです。
確かに、日本では5月に子供を生むと
育てやすいというのがあると思います。
暖かくなる季節であるから、というのが大きいでしょう。
そもそも、アメリカの大学が発表したということは
アメリカ人向けの研究結果じゃないのかな?とも思いますが、
日本と環境はそんなに変わらないのでしょうか?
そして、1月から6月の前半に結構重い病気が集中していますね。
5月だけが最強で、後は”最恐”という感じです。
しかし、後半になるにつれ、なんか適当に病気決めちゃった感が否めません。
途中で研究に飽きちゃったの!?と思ってしまいました。
我が家では前半生まれが多いので戦々恐々ですが、
日頃から健康には気を配ろうと改めて思わせてくれる内容でした。
関連記事
-
-
【症状・対処法】カエンタケ大量発生!もし触ってしまったら?
触るだけでも危険な猛毒キノコ「カエンタケ」が奈良県で大量発生しています。もし、触ってしまった、食べて
-
-
インフルエンザは自然癒治するの?薬なしでも治る?
感染すると重い症状になることが多いインフルエンザ、 必ず病院へ行き薬を飲まないと治らない、
-
-
【画像あり】”ごっつ旨いお好み焼”の自主回収!その異物とは?回収方法は?
テーブルマークが10月28日、冷凍食品「ごっつ旨いお好み焼」に異物が混入しているとして自主回収を発表
-
-
敬老の日は老人に喜ばれないのか
9月21日(月)は敬老の日です。 息子も幼稚園でおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントを作って
-
-
ベトナムファミマで販売!ドラえもん中華まんシリーズ画像
ファミリーマート・ベトナムで「のび太のママまん」が販売されることで話題になっています。 ドラえ
-
-
国産カカオのチョコレート!いつ食べられる?どこで買える?
間もなくバレンタインデー! そんな中、日本国内で初めての国産チョコレートが完成した!と
-
-
コマさんとフジモンのカラミが絶妙!妖怪ウォッチスペシャル第1弾
2015年12月18日に放送された「超豪華版 妖怪ウォッチ第1弾 ニャンパチ先生と学ぶ2時間
-
-
おたふく風邪が流行!予防接種が有効、料金や回数は?再発するの?
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)が流行の兆しを見せています。 前回は2010年から201
-
-
予約なしでOK!アイス食べ放題シャトレーゼ工場見学口コミ
シャトレーゼの工場見学ではどんな種類のアイスクリームが食べられるの? つい先日、家族で
-
-
乳がんの手術後でも温泉に!専用入浴着「バスタイムカバー」とは?
乳癌手術を受けた女性が、術後の傷痕を気にせず温泉入浴をするための入浴着『