おたふく風邪が流行!予防接種が有効、料金や回数は?再発するの?
公開日:
:
生活
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)が流行の兆しを見せています。
前回は2010年から2011年の間に全国的に流行しましたが、それ以降ではこの時期としては最多の患者数を記録しているとのことです。
【おたふく風邪の潜伏期間と症状】
まず、おたふく風邪は人から人へ飛まつ感染や接触感染によってウィルスが体内に吸い込まれることで発症します。
潜伏期間は2~3週間で、感染力がとても強いため潜伏期間に感染する可能性あります。
潜伏期間中ですと、気付かずに感染させてしまう、またはさせられてしまうことになります。
発症してからは、本人や周囲も注意しますので感染を防ぐための対策を取れますが、潜伏期間中は普段と同じように接するためこの間に感染してしまうケースが多いと言えるでしょう。
発症すると、38度以上の高熱が出ます。
耳の下からあごにかけて腫れることが特徴です。
また、首の痛みや頭痛、腹痛や嘔吐などが見られるケースもあります。
【対策は?】
飛まつ感染や接触感染が原因となりますので、やはりインフルエンザやノロウィルスなどの感染症と同じように、うがい・手洗いをしっかりとすることが予防策となります。
日頃からマスクを着用しておくのも、飛まつ感染対策になります。
しかし、それだけではやはり確実とは言えません。
おたふく風邪にも予防接種があります。
定期接種となっている予防接種はお子さんをお持ちの方ならご存知かと思いますが、おたふく風邪は任意接種となります。
お金がかかるため受けないという人、そもそもおたふく風邪の予防接種があることを知らないという人もいらっしゃると思います。
予防接種について調べてみました。
【予防接種の料金・回数・効果は?】
料金:5,000円~8,000円
病院によって料金が異なります。
また、お住まいの地域によって助成金が受けられる場合もあります。
接種回数:通常は1回ですが、子供の場合は2回接種することで免疫効果がアップすると言われています。
効果:一度免疫ができてしまえばほぼかかる心配がなくなるおたふく風邪ですが、予防接種をすればかからないのでしょうか。
おたふく風邪の予防接種については、かからなくするためのワクチンではなく、「かかりにくくする」または「かかっても軽く済む」ということのようです。
私の印象ですが、インフルエンザワクチンも同じですね。
インフルエンザの予防接種をしたのにインフルエンザにかかった!と毎年話題になりますが、かからなくするのではなく、こちらも「かかりにくくする」「かかっても軽く済む」というものです。
インフルエンザワクチンよりも高価ですが、毎年接種する必要があるインフルエンザと違い、1~2回の接種でOKのおたふく風邪のワクチンは接種を検討してもいいのではないでしょうか。
【体験談・再発するの?】
私も20代前半におたふく風邪にかかりましたが、最初はのどの痛みで食事をするのが辛く、そのうちに耳の下からあごにかけて腫れてきました。
アンパンマンのような状態で、それはひどい顔になりました。
実はこの時、片方しか腫れなかったので、一度幼い頃に片方だけかかっていたのにもう片方残っていたため二度おたふく風邪になったのではないかと親に言われました。
おたふく風邪は、一度かかると免疫ができるため二度目にかかることはないと言われています。
まれに二度かかる人もいるようなので100%とは言い切れませんが、片方だけ腫れた場合でもそれで免疫ができるため、通常は二度目はかからないようです。
ですので、私の場合は単なる勘違いかに度目もかかってしまったレアケースかもしれません。
大人がかかるのは比較的珍しいようですが、後遺症が残ってしまう場合もあるので注意が必要です。
関連記事
-
-
冬にぴったりのツイードネイルやり方とデザイン集
クリスマスが近づき、そろそろネイルもイベント仕様にしてみませんか? 秋冬の定番デザインとなった
-
-
土偶キャラ日本一!ラヴィと触れ合えるイベント開催
10月9日(”どぐう”の日)に行われた、全国どぐキャラ総選挙で、 見事初優勝を果たした山梨県南
-
-
ふなっしーに続け!韮崎市のゆるキャラ「ニーラ」に熱い視線
韮崎市のゆるキャラ「ニーラ」はカエルの姿をした神様のお使いです。 ところで
-
-
一度も成功していなかった!?組体操で1人骨折、大阪府
運動会、体育祭の季節になりました。 先週や今週はピークになるのではないでしょうか。 &n
-
-
ランドセルは人気だけで選ばない!購入までの道のりと池田屋の口コミ
いよいよ我が子も小学生。 ランドセルの購入時期が年々早くなっているそう
-
-
キアヌとキヌアは似ているけど全然違う
ぱっと目に入った「キヌア」の文字。 キアヌ・リーブスを思い出した。
-
-
外出先でどうしてる?女の子のトイレの仕方、ポイントは家での習慣!
トイレトレーニングを始めて完了するまでの2歳、3歳、4歳頃の女の子。
-
-
2015年秋に流行か?新型ノロウィルス
秋から冬にかけて広がるのがノロウィルスやインフルエンザなどの感染症。 ノロ
-
-
ダイソンハンディクリーナーのレビュー!布団クリーナーにもなる優れもの!
Dyson DC61 motorhead(ダイソン DC61 モーターヘ
-
-
【画像あり】自主回収となったエバラ食品のキムチとは?
10月28日現在、自主回収騒ぎとなっているのは、エバラ食品工業の販売している「金の贅沢キムチ 200