*

【体験談】生理前のイライラPMS(月経前症候群)を解消!漢方薬の効果は?

公開日: : 生活, 美容・健康

nayami

女性特有の症状として、PMS(月経前症候群)があります。

症状が現れるのは、月経(生理)が始まる約2週間前くらいからが多く、毎月同じようになる人もいれば、月によって症状が異なるという人もいます。

心と体、両方に現れるさまざまな症状があり、個人差はありますが多くの人がそのどれかを経験しているようです。

 

【具体的な症状とは?】

◆体に現れる症状◆

腹痛・便秘・下痢・吐き気・頭痛・お腹の張り・乳房痛・乳房の張り・腰痛・過食・食欲不振・肩こり・むくみ・めまい・肌荒れ・ニキビ・動悸 など

◆心に現れる症状◆

イライラ・不安感・集中力の低下・抑うつ症状・無気力・疲労・睡眠過多・不眠 など

 

【なぜPMS(月経前症候群)が起こるの?】

女性ホルモンが関係していると言われています。

PMSが始まる生理の約2週間前というと、排卵日にあたります。

排卵後に「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンが大きく変動するため、心身の不調を引き起こしているとされているのです。

 

【PMS(月経前症候群)を解消する方法は?】

調べてみると、食事や運動、ストレス解消などPMSを軽くするために日頃から心がけると良いポイントなどが紹介されています。

もちろん、薬についても効果があるとされるものが多数紹介されていますね。

私は漢方薬でPMSの症状を和らげることができたので、

PMSに効果がある代表的な漢方薬をいくつか挙げたいと思います。

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 温経湯(うんけいとう)
  • 抑肝散(よくかんさん)
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  • 五苓散(ごれいさん)

これらのうち数種類を、症状に合わせて使い分けることになります。

 

【私自身の体験談】

◆病院に行くまで◆

私もPMSに悩まされている一人です。

30代になった頃から、生理前にイライラする自分に気付きました。

しかし、その時期を乗り越えればなんとかなったのでその頃はあまり深くは悩んでいませんでした。

子どもを生んでから、その症状が強くなり子どもにイライラするようになってから、本格的に「これはまずい」と危機感を抱くようになりました。

普段ならそこまで怒ることではないことまで、大声で怒鳴ってしまうようになったのです。

最初はどうしてそこまでイライラするのかわかっていませんでしたが、毎月排卵日を過ぎた頃から必要以上にイライラすることに気付きました。

さらに、頭痛や肩こりがひどくなるのもこの時期だと気付いたのです。

ひどい時には頭痛やだるさで起きられず、家事や育児に支障が出るようになりました。

 

原因はわかったけれど、どうしたらいいのかと悩んでいた時にPMSには漢方が効果的だということを知りました。

子どもがいるため自分自身が病院へ行くというのも一苦労でしたが、思い切って子どもを預けて婦人科へ行くことにしました。

 

◆どんな治療をするの?◆

幸い、行こうと思った病院でPMSに関する研究をされている医師がいたためその病院に予約をとりました。

どんな診察をするのかと思っていましたが、問診だけでした。

・イライラがひどく、子どもに怒鳴ってしまうこと

・頭痛、肩こりがひどく寝込む時もあること

この2点をメインにお話をしました。

 

まず、原因についてはやはり女性ホルモンの影響であるという説明を受けました。

なので、治療法としては低容量ピルでホルモンを制御する(?正しくは忘れてしまいましたが、そのような内容)という方法か漢方薬を服用するということでした。

低容量ピルは、排卵することで起こるホルモンの変化を無くすことで、イライラも頭痛もなくなるよ、といった説明でした。

漢方薬も症状に合わせたものを処方するので、どちらがいいですか?という感じでこちらが選べるようでした。

私の中では、「漢方薬で症状を緩和する」という気持ちで病院を訪れたため、ピルという選択は頭になかったので漢方を処方してもらうことにしました。

 

処方されたのはこの2種類です。

・ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)(12番)

・ツムラ芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)(68番)

どちらも、ネットで調べた時に一般的とされる漢方薬では出てこなかった薬です。

こんな薬もあるんだなぁと思いました。

漢方薬も種類が多いですね。

 

◆効果・効能は?◆

・柴胡加竜骨牡蛎湯:気分を落ち着かせる効果

・芍薬甘草湯:筋肉の凝りや張りをほぐす効果があり、筋肉のけいれんを伴う痛みや胃腸の鋭い痛みに用いる

 

医師からの説明でも、イライラには『柴胡加竜骨牡蛎湯』、頭痛や肩こりには『芍薬甘草湯』ということで処方されました。

飲み方としては、『柴胡加竜骨牡蛎湯』は1日3回食前に。

『芍薬甘草湯』は症状が現れたときに頓服として使ってください、ということでした。

『柴胡加竜骨牡蛎湯』については、必ず3回飲まなくてはいけないということはなく、体が慣れるまでは3回飲むけれども、PMSの症状が緩和されてきたと感じたら徐々に減らしても良い、ということでした。

しかし、1日1回は飲むようにということです。

体の中に薬の効果を蓄積させるため(?これも正しくは忘れてしまいましたがそのような内容)ということでした。

これも個人差があることですし、医師の判断もあるのですべての人に当てはまるわけではないと思います。

 

◆実際の効果について◆

最初は1ヵ月分処方してもらい、1日3回飲みました。

最初の月から効果を感じました。

薬を飲んでいる、という安心感もあったとは思います。

それでも普段に比べイライラが減少し、怒鳴ることがありませんでした。

これには自分でも驚きましたし、ほっとしました。

頭痛と肩こりもかなりラクになり、寝込むほどの辛さから解放されました。

どちらの漢方薬も私にあっていたようです。

それからは、1回の診察でMAX出せるのが3か月分ということで3ヶ月に1度通院して薬をいただいています。

 

飲み忘れて1日2回になったことがあり、その時でも症状がかわらなかったのでPMSの期間ではない時には1日1~2回にし、排卵日が近づいてきたら量を増やすなど自分で調整するようになりました。

ただ、あまり減らしすぎた時はイライラが多くなってしまうことに気付いたので1日2回は飲むようにしています。

 

病院に行くとなると、なかなか都合がつかなかったり面倒に感じてしまうと思いますが、自分に合った薬を処方してもらうにはやはり医師に相談するのが一番だと思います。

どうしても時間がとれない時には、漢方薬を扱う薬局で薬剤師に相談するなど、やはりプロに相談するのがいいでしょう。

 

PMSは本当に辛いです。

それで悩んでいる人はたくさんいると思いますが、薬で少しでも心身がラクになるのでしたらそれを活用してみるのもいいと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。

Sponsored Link
Copyrights

関連記事

宝くじを買うなら大安吉日が当たりやすい?2019年開運カレンダー

宝くじ買う日を迷っているあなた! 直感に頼るも良し、金運アップに関係する吉日を選ぶも良し!

記事を読む

地震雲の目撃多数!関東に地震の恐れ?今すべきことは?

2015年12月6日(12/6)の早朝、関東を中心に地震雲を目撃したというツイートが多数寄せ

記事を読む

no image

卵が食べられない!女子力高いオムライス女子

モテる女、女子力が高い女として見られる方法に オムライスが食べられない女子を演じる、というもの

記事を読む

忘年会に行きたくない時の断り方は?パートやアルバイト、新人も!

年末は忘年会や飲み会のシーズンですね。 仕事をしていると、職場からのお誘いもあるでしょう。

記事を読む

年末年始テレビ番組表大晦日お正月特番一覧【2018-2019】

今年もあとわずか。 毎年恒例のあの番組や、今年ブレークしたあの芸人やタレントが登場する

記事を読む

年末年始のテレビ特番は?大晦日やお正月の番組表各局まとめ2019-2020

年末年始の特番はチェックしましたか? 毎年大晦日やお正月には各局では豪華な番組が放送さ

記事を読む

予約なしでOK!アイス食べ放題シャトレーゼ工場見学口コミ

シャトレーゼの工場見学ではどんな種類のアイスクリームが食べられるの? つい先日、家族で

記事を読む

no image

途中で飽きたの!?誕生月となりやすい病気一覧

テレビ朝日で10月13日に放送された「中居正広のミになる図書館」で 紹介された内容が衝撃的だと

記事を読む

コマさんぽ、次世代ワールドホビーフェアに潜入編

1月30日(土)放送の妖怪ウォッチもんげーセレクションズラ! 本日は妖怪まぼ老子、バレンタ

記事を読む

子供へのクリスマスプレゼントはいつ・どこで買うのがベスト?

カップルや子供にとって待ち遠しいクリスマスが近づいてきました! お父さんお母さんにとっ

記事を読む

Sponsored Link
Copyrights

Message

Your email address will not be published. Required fields are marked *


Sponsored Link
Copyrights
宝くじ当たりやすい日は大安吉日?2021年令和3年開運カレンダー

宝くじを買うといいお日柄はいつでしょう? 縁起の良い日を気に

在宅ワークの面接でどんな質問をされる?実際に聞かれた内容を解説!

在宅ワークやリモートワークなど、 自宅でできる仕事を探している人は多

子供の目の下のくまの原因とは?病気なの?治す方法は?

疲れがたまっていたり、寝不足になると目の下にクマができる、 と一般的

カービィカフェの予約方法!予約なしで入れる?次回予約はいつ?

東京スカイツリーの直下にある商業施設「東京ソラマチ」に 常設

年末年始のテレビ特番は?大晦日やお正月の番組表各局まとめ2019-2020

年末年始の特番はチェックしましたか? 毎年大晦日やお正月

→もっと見る

PAGE TOP ↑